【2025】パナソニックホームズの標準仕様一覧|構造・各設備のポイントをわかりやすく解説

パナソニックホームズの標準仕様一覧 メグリエ編集部記事
この記事は約19分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

パナソニックホームズは、鉄骨住宅を専門としており、耐震性能が強みのハウスメーカーです。

パナソニックホームズで注文住宅の建築を検討している方の中には、「標準仕様にはどんなものがあるのか知りたい」と考えている方も多いのではないでしょうか?事前に標準仕様を知っておくことで、どんな家を建てられるのかをイメージでき、理想の家づくりを計画しやすくなります。

今回は、パナソニックホームズの標準仕様や、パナソニックホームズで注文住宅を建てる際の注意点について解説します。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

パナソニックホームズの標準仕様:構造・構法

パナソニックホームズの構造の標準仕様は鉄骨住宅で、3種類の構法から選べます。

それぞれ特徴が異なり、建築するエリアやライフスタイルに合わせた選択が可能です。ここでは、3種類の構法について解説します。

HS構法(制震鉄骨軸組構造)

HS構法

F構法最大の特徴は、縦と横に15cmピッチで間取りの調整が可能な点です。細かく建物の高さと広さを調整できるため、どんな敷地形状の土地でも有効活用できるメリットがあります。そのため、都市部の限られた土地や複雑な法規制にも柔軟に対応することが可能です。

2階や3階を高天井にしたり、2階部分にせり出すオーバーハングをつくって、駐車場のスペースを有効活用したりできます。HS構法は非常に幅広いプラン提案が可能な構法で、他のハウスメーカーにはない強みです。

F構法(大型パネル構造)

F構法

F構法は、HS構法と同等の性能を保ちながらコストを抑えられる構法です。耐震性や換気システム、珪藻土を使用した石膏ボードなど、基本的な仕様はHS構法と同じ性能となっています。また、工場生産の割合が高いため、現場作業を大幅に削減でき、上棟工事が1日で完了することがF構法ならではの強みです。

さらに、鉄骨系のハウスメーカーとして唯一モノコック構造を採用しているのも特徴です。外壁に耐力壁を持たせることで、建物の中の柱や壁を少なくできるため、開放感のある間取りや自由度の高い設計が可能となります。

コストを抑えつつ、地震に強い鉄骨住宅を建てたいという方には、F構法がおすすめです。

NS構法(重量鉄骨ラーメン構造)

NS構法

NS構法は、3階建てから9階建てまで対応可能な重量鉄骨ラーメン構造です。NS構法は無足場工法という方法で、外部足場なしで建物をつくれる点が特徴です。

一般的な建築では外部足場を組む必要がありますが、NS構法の場合、3階建てであれば敷地境界から30cmの隙間があれば建築できます。そのため、隣家との距離が近い狭小地でも、敷地を最大限活用することが可能です。

住宅だけでなく、賃貸併用住宅の建築を検討している方にもおすすめです。

耐震性

パナソニックホームズの構造は鉄骨住宅でありながら、繰り返しの地震に強い点が特徴です。一般的に鉄骨住宅は、重量があるため地震の揺れを受けやすく、建物にダメージが蓄積しやすいとされています。しかし、パナソニックホームズは「座屈拘束技術」という他のハウスメーカーの技術者からも「弱点がない」と評価されるほどの制震技術で地震の揺れを抑えているのです。

耐震実験

画像引用元:価値が続く理由02(パナソニックホームズ)

大手ゼネコンである「大林組」の「ダイナミックス実験棟」で行われた耐震実験では、阪神・淡路大震災クラスの大地震を57回、中規模地震を83回、合計140回再現し、構造体が損傷しないことを証明しました

さらに、その後の試験では、阪神・淡路大震災の4.3倍、国内で出せる最大級の揺れである「限界加振」にも耐えられることが実証されています。これは、数ある大手ハウスメーカーの中でもパナソニックホームズだけが示せた成果です。

また、実験は実際の住宅に近い条件で行われている点もポイントです。外壁には総重量4トン近い光触媒タイル「キラテック」を張り、屋根には陶器瓦やソーラーパネルを搭載しています。

キラテック

画像引用元:光触媒タイル「キラテック」だからできる!(パナソニックホームズ)

さらに、地震時に歪みやすい窓部分も本物のガラスで鍵を閉めた状態で試験を実施しており、実生活に即した検証結果が得られています。

パナソニックホームズの特徴について詳しく知りたいという方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【最新2025年版】パナソニックホームズの徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!」の視聴がおすすめです

まかろにおチャンネル

運営者である「まかろにお」は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuberです。元ハウスメーカー営業担当者として全国1位の営業成績を誇り、その後も不動産融資を扱う大手金融機関での実務経験を経て、幅広いハウスメーカー事情に精通しています。

大手ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリット、さらに注文住宅を建てる前に知っておきたい知識を中立的な立場で発信しています。

パナソニックホームズの標準仕様:基礎

パナソニックホームズの基礎の標準仕様は、布基礎です。布基礎とは、建物の壁に沿って帯状に配置される、鉄筋コンクリートの基礎です。布基礎はベタ基礎に比べて施工面積が少ないためコストを抑えやすくなっています。

一般的に布基礎は耐震性がベタ基礎より劣るといわれますが、パナソニックホームズは建物自体が高い強度を備えています。そのため、コストを抑えた布基礎でも十分な耐久性を確保できるのです。

パナソニックホームズの標準仕様:断熱材

パナソニックホームズは、標準仕様で熱等性能等級6に対応しています。「家まるごと断熱」を採用し、天井や外壁だけでなく、基礎の内側まで家全体を高性能断熱材ですっぽり包み込んでいるため、鉄骨住宅でも断熱性能が高く保たれています。

熱等性能等級6

画像引用元:断熱(パナソニックホームズ)

断熱材には高性能なロックウールが採用されています。ロックウールは玄武岩や鉄炉スラグを原料とする繊維状の断熱材で、一般的なグラスウールよりも防音性・耐火性・断熱性に優れているのが特徴です。

断熱材の厚みは次のとおりです。

屋根ロックウール210mm
外壁ロックウール160mm
基礎ポリスチレンフォーム90mm

また、パナソニックホームズでは地熱も活用しています。床下から一年を通じて安定した温度を取り込み、室内を快適な温度を保ちやすく、冷暖房負荷の軽減を図っています。

パナソニックホームズの標準仕様:床材

パナソニックホームズの床材は、パナソニック製の突板フローリングが標準仕様です。突板フローリングとは、合板の表面に薄い無垢材を貼り合わせてつくられる床材で、木のあたたかみを感じつつ、無垢材に比べてコストやメンテナンスの負担が少ないのが特徴です。

また、表面には抗ウイルス・抗菌加工、アレル物質の抑制剤が施されており、床材表面を衛生的に保てます。カラーバリエーションも豊富に用意されているため、インテリアのテイストに合わせた選択が可能です。

オプションとして、無垢の床材に変更することも可能です。

パナソニックホームズの標準仕様:天井

天井の標準仕様は、高さ2400mm、仕上げはクロス張りです。

天井高は国内住宅の標準的な高さですが、より開放感のある空間にしたい場合は、オプションで天井高を上げることが可能です。設定は225cm・240cm・250cm・270cmの4段階が用意されており、ライフスタイルや部屋の用途に合わせて選択できます。

パナソニックホームズの標準仕様:建具

パナソニックホームズの建具は、パナソニック製の「ベルティス」シリーズが標準仕様です。

ベルティス

画像引用元:ベリティス(Panasonic)

すべての内装ドアがハイドアになっています。ハイドアとは天井の高さまであるドアのことを指し、垂れ壁のないスッキリしたデザインになるのが特徴です。また、ドアを開けた際に隣の部屋と自然につながっている印象を与え、部屋を広く見せる効果もあります。

デザインやカラーバリエーションも豊富に揃っており、床材も同じベルティスシリーズにすれば、統一感のあるインテリアに仕上げられます。また、引き戸を選ぶとソフトクローズ機能が備わっており、開閉時の音や衝撃を抑えられます。

パナソニックホームズの標準仕様:キッチン

パナソニックホームズのキッチンは、パナソニック製の「ラクシーナ」が標準仕様です。パナソニック製のキッチンとしては中間グレードに位置し、コストと機能性のバランスに優れたモデルです。

ラクシーナ

画像引用元:パナソニックのシステムキッチン、ラクシーナ (Panasonic)

ラクシーナの主な機能は次のとおりです。

  • ラクするーシンク
  • ほっとくリーンフード
  • ワイドコンロ
  • クッキングコンセント
シンク

画像引用元:シンク(Panasonic)

「ラクするーシンク」は、傷がつきにくい有機ガラス系のスゴピカ素材を使用しています。スゴピカ素材ははっ水・はつ油成分を配合しており、水アカやしょうゆなどの汚れがこびりつきにくいのが特徴です。

洗剤を使わなくても、水を含ませたスポンジや布で軽く拭くだけで清掃できます。さらに、鉛筆硬度9Hの硬度を持つため傷がつきにくく、新品のような美しさを長く保ちやすくなっています。

ほっとくリーンフード

画像引用元:ほっとくリーンフード(Panasonic)

「ほっとくリーンフード」は、レンジフード内部の油汚れを自動で掃除してくれる機能を搭載しています。内部のファンは10年間掃除不要とされており、掃除の際もワンタッチで着脱して水洗いが可能です。

ワイドコンロ

画像引用元:フラットワイドコンロシリーズ(Panasonic)

「ワイドコンロ」は、3つのコンロが横一列に配置されています。前後に鍋を置くタイプと違って、奥の鍋を移動させるために腕を伸ばしたり、重い鍋を持ち上げたりする必要がありません。2人並んで調理しても動きやすく、夫婦や親子で一緒に料理を楽しみたい家庭にぴったりです。

クッキングコンセント

画像引用元:システムキッチン: クッキングコンセント(Panasonic)

「クッキングコンセント」は、調理台付近に設置されています。手元にコンセントがあることで、ミキサーや電動泡立て器などの調理家電をすぐに使えるため、調理の効率を上げることが可能です。

ラクシーナは、掃除のしやすさと調理効率を考慮した機能が充実しています。

パナソニックホームズの標準仕様:お風呂

パナソニックホームズのお風呂は、パナソニック製の「オフローラ」が標準仕様です。オフローラは、日々のお手入れを軽減できる工夫が随所に施されているのが特徴です。

オフローラ

画像引用元:Oflora(オフローラ)(Panasonic)

オフローラの主な機能は次のとおりです。

  • スミピカフロア
  • スゴピカ素材
  • カビシャット暖房換気乾燥機
スゴピカ素材

画像引用元:バスルーム:スゴピカ浴槽(Panasonic)

浴槽・水栓・カウンターには、「スゴピカ素材」を使用しています。水アカや石鹸カスなどの汚れが付きにくく、スポンジで軽く拭くだけで清潔さを保てるのが特徴です。

スミピカフロア

画像引用元:バスルーム:スミピカフロア(Panasonic)

「スミピカフロア」は、床の隅に目地がない設計で、汚れがたまりにくく掃除がしやすい構造になっています。水が自然に流れやすく、乾燥も早いためカビの発生を抑えやすいのが特徴です。

カビシャット暖房換気乾燥機

画像引用元:バスルーム:カビシャット暖房換気乾燥機(Panasonic)

「カビシャット暖房換気乾燥機」は、入浴後に乾燥機能を利用することで湿気を効率的に排出でき、清潔な浴室環境を長く保てます。

また、オプション仕様として「酸素美泡湯」も人気です。酸素を含んだマイクロバブルはモイスチャー効果があり、入浴後の肌をしっとりさせ、湯冷めしにくい効果があります。

オフローラは、掃除の手間を軽減しながら、快適な入浴を楽しめます。

パナソニックホームズの標準仕様:洗面化粧台

パナソニックホームズの洗面化粧台は、パナソニック製の「シーライン」が標準仕様です。シーラインはお手入れのしやすさと使いやすさを両立させたモデルです。

シーライン

画像引用元:シーライン(Panasonic)

シーラインの主な機能は次のとおりです。

  • スゴピカ水栓
  • ツインラインLED照明
スゴピカ水栓

画像引用元:洗面ドレッシング:スゴピカ水栓(Panasonic)

「スゴピカ水栓」は水アカが付きにくい素材になっています。また、水気をふきとりやすいなめらかな形状になっています。

ツインラインLED照明

画像引用元:洗面ドレッシング:ツインラインLED照明(Panasonic)

「ツインラインLED照明」は、顔を上下からではなく左右から照らす縦型の照明です。影が出にくく顔全体を均等に明るく映し出せるため、女性はメイクがしやすく、男性はヒゲ剃りがしやすくなっているのが特徴です。照射範囲も広く、子どもが使用する際にも顔をしっかり照らせる設計になっています。

シーラインは、家族全員が快適に身支度をできる工夫がされています。

パナソニックホームズの標準仕様:トイレ

パナソニックホームズのトイレは、パナソニック製の「アラウーノ」が標準仕様です。アラウーノは毎日清潔に使える工夫がされています。

タンクレストイレ:アラウーノ S160シリーズ

画像引用元:タンクレストイレ:アラウーノ S160シリーズ(Panasonic)

アラウーノの主な機能は次のとおりです。

  • スゴピカ素材
  • 激落ちバブル
  • トリプル汚れガード(ハネガード・タレガード・モレガード)
スゴピカ素材(有機ガラス系)

画像引用元:トイレ:スゴピカ素材(有機ガラス系)(Panasonic)

アラウーノは、陶器ではなく有機ガラス系の「スゴピカ素材」でつくられている点が特徴です。水アカやぬめりの原因となる汚れが付きにくく、黒ずみも発生しにくいため、清潔さを保ちやすくなっています。

激落ちバブル

画像引用元:トイレ:激落ちバブル(Panasonic)

「激落ちバブル」は、水を流すたびに細かい泡が便器内を洗浄する機能です。市販の台所用合成洗剤(中性)を使用し、使用量は約3ヶ月で約250mLと少量です。ミリバブルとマイクロバブルの2種類の泡でしっかり汚れを落とすため、日々の掃除の負担を減らせます。

トリプル汚れガード

画像引用元:トイレ:トリプル汚れガード(Panasonic)

「トリプル汚れガード」は、立ち上がる泡で飛びはねを防ぐ「ハネガード」、便器のフチに設けられたわずかな立ち上がりで垂れ出しを抑える「タレガード」、便座と便器の精密な組み合わせで漏れを防ぐ「モレガード」の3つの仕組みが連動し、トイレ周辺の汚れを徹底的に抑えます。

「アラウーノ」は、掃除の手間を減らし、毎日快適に使えるトイレです。

パナソニックホームズの標準仕様:外壁

パナソニックホームズの外壁は、「ニュー・テクノロジー・セラミック」が標準仕様です。ニュー・テクノロジー・セラミックはサイディングボードにセラミックコートを施した外壁材で、比較的コストを抑えながらも耐火性や耐久性に優れているのが特徴です。

ニューテクノロジーセラミック

画像引用元:クオリティとコストパフォーマンスを追求した賃貸住宅 『エルメゾン リミテッド』 新発売 パナソニックホームズ

ただし、表面のセラミックコートが経年劣化すると性能を維持できなくなるため、10〜15年程度で塗り直しが必要です。

パナソニックホームズの外壁といえば光触媒タイル「キラテック」が有名ですが、オプション仕様となります。キラテックは光触媒の力で汚れを分解・洗い流すセルフクリーニング機能を備えており、外壁を長期間きれいに保ちやすくなっています。

パナソニックホームズの標準仕様:屋根

パナソニックホームズの屋根は、ケイミューの「コロニアルグラッサ」が標準仕様です。コロニアルグラッサは、セメントを原料としたスレート屋根で、軽量かつコストを抑えられるのが特徴です。

また、カラーバリエーションも豊富なため、外観デザインの自由度が高く、住宅のテイストに合わせやすいのも魅力です。

コロニアルグラッサ

画像引用元:コロニアルグラッサ(ケイミュー)

より高級感や耐久性を重視する方には、オプションで選べる「釉Cフラット」という瓦屋根も人気です。釉Cフラットは、粘土瓦に釉薬を塗って焼き上げた陶器瓦で、表面に自然なツヤが出るため見た目も美しく、経年劣化による色あせがほとんどありません。また、遮音性や断熱性にも優れており、塗り直しなどのメンテナンス費用を抑えられるのもメリットです。

パナソニックホームズの標準仕様:窓

窓の標準仕様は、次のとおりです

  • アルミ樹脂複合サッシ
  • Low-E複層ガラス(アルゴンガス入り)

アルミ樹脂複合サッシは、窓の外側に耐久性の高いアルミ、内側に断熱性能に優れた樹脂を使用したサッシです。外部からの衝撃や風雨に強さを発揮しつつ、室内の断熱性を確保しています。

また、Low-E複層ガラスの内部にはアルゴンガスが封入されています。アルゴンガスは空気よりも熱を伝えにくい性質を持っており、断熱効果を高めます。

さらに断熱性を上げたい場合には、オプションでトリプルガラスに変更することも可能です。

パナソニックホームズの標準仕様:玄関

パナソニックホームズの玄関ドアは、パナソニックオリジナルの製品が標準仕様です。三協アルミやYKKの商品をベースにした専用仕様となっています。

玄関ドアは、外気の影響を受けにくい断熱性能を備えています。また、防犯性にも配慮されており、ピッキングに強いディンプルキーが標準仕様で装備されています。電子錠は、鍵を取り出さずに施錠や解錠ができるため、荷物を持っているときでもスムーズに出入りできます。

パナソニックホームズの特徴について詳しく知りたいという方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【最新2025年版】パナソニックホームズの徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!」の視聴がおすすめです

パナソニックホームズで注文住宅を建てる際の注意点

パナソニックホームズ

パナソニックホームズで建築を検討する際、気を付けておくべき注意点もあります。ここでは、2つの注意点について解説します。

パナソニック製以外の設備は割高になる

パナソニックホームズの標準仕様は、キッチン・バスルーム・洗面台・トイレなどの住宅設備がパナソニック製で統一されています。パナソニック製品は機能性が高く、標準仕様のままでも安心して使えますが、「他メーカーの製品を使いたい」という場合には注意が必要です。他メーカーの製品を導入するとオプション扱いとなり、追加費用が高額になりやすいためです。

たとえば、海外メーカーの水回り設備やオーダーキッチンを希望する場合には、事前に担当者と相談しておく必要があります。パナソニック製品以外への仕様変更が可能か、また、費用がどの程度上がるのかを確認しておくことが大切です。

コストを抑えたい場合は、できるだけ標準仕様のパナソニック製品を選び、こだわりたい部分を絞って、オプションを追加する方法がおすすめです。

デザインの提案力がやや低い

パナソニックホームズは耐震性や断熱性など、品質は優れていますが、デザイン提案力はそれほど高くない傾向にあります。公式サイトやカタログには重厚感のある邸宅や洗練されたモダンデザインが掲載されていますが、実際の打ち合わせでは、標準仕様の中から無難な提案が中心になることが多いのです。

たとえば、照明プランはダウンライトを多く設置するパターンが多く、間接照明やデザイン性を重視したプランは要望しない限り積極的に提案されません。SNS映えするようなおしゃれで個性的な住まいを目指す場合は、施主側が主導して細部までデザインを詰める必要があります。

標準仕様に縛られすぎず、オプションやアレンジを積極的に検討してみましょう。打ち合わせの際には、写真などを用意しておくと、担当者に希望を具体的に伝えやすくなります。

パナソニックホームズの標準仕様に関するよくある質問

最後に、パナソニックホームズの標準仕様に関してよくある質問とその回答を紹介します。

  • パナソニックホームズでおすすめの仕様は?
  • 標準仕様で付帯している「地震あんしん保障」とは?

パナソニックホームズでおすすめの仕様は?

パナソニックホームズでおすすめの仕様は、オプションのタイル外壁「キラテック」です

キラテックは、太陽光に含まれる紫外線の力で外壁の汚れを分解し、雨が降るとその汚れを自然に洗い流す「セルフクリーニング機能」が特徴です。セルフクリーニング機能によって、メンテナンスがほぼ必要なく、長期間にわたって美しい外観を維持できます。

また、外壁表面に形成される水膜によって静電気の発生が抑えられるため、ホコリやチリが付着しにくく、排気ガスや油分を含んだ汚汚れも落としやすくなっています。さらに、パナソニックホームズでは目地の上からタイルを貼る施工方法を採用しているため、目地交換の必要がありません。ただし、キラテックはコストが高めで、坪単価としては5万円程度上がる点に注意が必要です。

パナソニックホームズで家づくりをするなら、ぜひキラテックの採用を検討してみてください。

大手ハウスメーカーの坪単価について詳しく知りたいという方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング」の視聴がおすすめです

標準仕様で付帯している「地震あんしん保障」とは?

パナソニックホームズは、地震による被害に備えた「地震あんしん保障」が標準仕様で付帯しています。地震あんしん保障は、万が一の地震によって建物が全壊または半壊した場合に、最大5,000万円を上限として原状復帰を保証してくれる制度です。

地震あんしん保証

画像引用元:地震あんしん保証(パナソニックホームズ)

一般的な地震保険のように毎月の掛け金や追加費用は一切不要で、パナソニックホームズで家を建てた方であれば自動的に加入できます。

保証期間も非常に長く、引き渡し日から35年間という手厚い内容になっています。耐震性能を強みとしているハウスメーカーは多いですが、これほど長期間で高額の補償を標準仕様で備えているハウスメーカーは珍しいです。

地震あんしん保障は、パナソニックホームズが耐震技術に確かな自信を持っているからこその制度といえるでしょう。ただし、津波や地盤沈下、火災による被害は保証の対象外となっています。

まとめ

パナソニックホームズの標準仕様や、パナソニックホームズで注文住宅を建てる際の注意点について解説しました。

パナソニックホームズは鉄骨住宅で、耐震性能や断熱性能の高さに強みがあります。キッチンやお風呂、トイレなどの設備には、機能性の高いパナソニック製品が標準仕様に採用されています。

パナソニック製以外の設備を選ぶと割高になりやすい点や、デザインが無難になりやすい点には注意が必要です。標準仕様をベースに、こだわりたい部分はオプションを追加しましょう。

パナソニックホームズで家づくりを検討する際は、今回紹介した標準仕様や注意点を参考にしながら計画を立ててみてください。

大手ハウスメーカー選びで後悔したくない方は、YouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の動画をチェックして知識を身につけましょう。運営者のまかろにおが、各ハウスメーカーの特徴や優秀な営業担当者の見つけ方をわかりやすく解説しています。

メグリエ(MEGULIE)

また、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」では、家づくりの無料相談をLINEで受け付けています。「自分たちの予算で住友林業の注文住宅が建てられるか知りたい」「総費用がいくらになるか知りたい」といった悩みを専門スタッフによる丁寧なサポートで解消できるでしょう。また、リアルタイムでの最新情報を受け取ることができます。

さらに、メグリエ(MEGULIE)」に掲載されている豊富な建築実例から気になる施工事例を選び、その施工を担当したハウスメーカーや営業担当者に直接依頼することも可能です。経験豊富で優秀な担当者に依頼することで、規格住宅の制約の中でも最適なプラン提案が期待できます。

なお、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。

各サービスを賢く活用することができれば、満足のいく家づくりをしやすくなります。一生に一度の大きな買い物だからこそ、納得できるまで情報を集めて慎重に進めましょう。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
14041 views
2025.01.29
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
3167 views
2025.03.07
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
2705 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
1977 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】積水ハウスの特徴11選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

積水ハウスについて初心者用に、かなり簡単にサクッとまとめています。これから家づくりをしようと思っている方で、積水ハウスに興味があるけれど「実際どんな企業なの?」「ざっくりどんな企業か知りたいな。」と思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1800 views
メグリエ編集部記事

【2025】ハウスメーカー主要10社の特徴を比較!比較すべきポイントをわかりやすく解説

本記事の執筆者 この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。 家づくりを検討し始めると、どのハウスメーカーを選ぶべきか迷う方は多いでしょう。ハウスメーカーにはそれぞれ特徴や得意な分野、提供するサービスに違いがあるため、比較し...
1649 views