この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。
注文住宅を建築する際、木造か鉄骨造のどちらを選べばいいか迷う方は多いでしょう。鉄骨造と木造は、それぞれメリット・デメリットがあります。また、ハウスメーカーにも鉄骨造が得意なところと木造が得意なところがあります。
鉄骨造と木造のどちらで家を建てたいか迷ったらそれぞれの特徴やメリット・デメリットを確認し、依頼したいハウスメーカーの主力商品をチェックすることがおすすめです。
本記事では、鉄骨造と木造の違いや鉄骨造のメリット・デメリット、鉄骨造を得意とするハウスメーカーを解説します。
鉄骨造の特徴とは?木造との違い
はじめに、鉄骨造の特徴や木造との違いについて解説します。
木造と比べて、鉄骨造は「耐久性が高い」「寿命が長い」「シロアリの被害に遭いにくい」といったメリットをイメージしている方もいるでしょう。しかし、近年は技術の進歩によって鉄骨造と木造の差はなくなりつつあります。
これから注文住宅を建築する方は最新情報を確認したうえで検討しましょう。
鉄骨造の特徴

鉄骨造とは、梁や柱など骨組みを鉄骨で造った建築物の総称です。かつては、マンション・アパート・商業ビルなど比較的大型の建物を建築する際に用いられましたが、現在は一戸建ての鉄骨造りも一般的になってきました。
鉄骨造には「軽量鉄骨」と「重量鉄骨」があります。軽量鉄骨は鉄骨の厚みが6mm未満、重量鉄骨は鉄骨の厚みが6mm以上となっています。重量鉄骨造は3階建て以上の建築物に用いられることが多く、一戸建ては軽量鉄骨造が主流です。
木造と鉄骨造の違い

一方、木造建築は文字どおり木材を梁や柱などの骨組みに利用した住宅です。日本では、長い間木造建築が建築物の主流でした。しかし、第二次世界大戦後、日本は深刻な住宅不足に陥り、短期間で大量の住宅を供給する必要に迫られます。
このときに登場したものがハウスメーカーであり、加工に時間と技術が必要な木造住宅に比べ、工場で短期間に同じ品質の骨組みが大量生産できる鉄骨造の住宅が普及したのです。
鉄骨造の躯体は、木造に比べると品質が一定で大量生産が可能です。そのため、現場で作業をする職人の技術に左右されにくく、高品質の家が建てられます。
なお、現在は木造でも工場生産の製品が増えましたが、鉄骨造に比べて職人の技術に頼る工程が多いメーカーもあります。また、工場で同じ品質の製品を大量に製造するスタイルだと、木造と比較して建築費用が抑えられ、工期が短くしやすいことも特徴です。
鉄骨造の家を建てるメリット
ここでは、鉄骨造の家を建てるメリットについて解説します。鉄骨造のメリットといえば耐久性が高いことが挙げられますが、それだけではありません。木造と比べてどのような点が優れているか知りたい方も参考になります。
物理的な強度が高い
鉄骨造は、木造に比べて物理的な強度が高いことがメリットです。法定耐用年数は鉄骨の厚みによって異なりますが19年~34年です。特に、鉄骨の厚みが4mmを超えた住宅は34年であり、木造住宅の法定耐用年数である22年に比べるとはるかに長くなっています。
法定耐用年数はあくまでも目安ですが、物理的な強度が高ければ建物の価値も長く保つことができます。近年は木造住宅も丁寧にメンテナンスすれば50年以上住めるといわれていますが、こまめなメンテナンスは手間も費用も必要です。
同じ住宅に長期間住み、子や孫にも相続させたいといった場合は鉄骨造の家が適しています。
構造躯体のみでも販売できる

鉄骨造の住宅は、構造躯体のみでも販売できます。
築年数が経った住宅をリセールしたい場合、建物を取り壊して更地にしないと買い手がつかないケースも珍しくありません。しかし、鉄骨造の場合、内装をすべて壊して構造躯体だけでリセールが可能です。
構造躯体を購入した人は、ハウスメーカーは指定されてしまうものの、構造躯体の構築にかかる費用を節約し、自分好みの内装で住宅をリフォームができます。
近年、日本では空き家が深刻な問題となっています。構造躯体だけにしてリセールできる家が増えれば、空き家を活用する方法の幅も広がるかもしれません。また、家の資産価値が長く保てることもメリットです。
大規模リフォームがしやすい
家は、家族構成や時代によって住みやすい形が変わります。鉄骨造は躯体だけにして大規模リフォームがしやすいため、長く快適に住み続けられることがメリットです。
かつては年を取って子供が独立したら家を買い替える方も多かったですが、内装をすべて壊して大規模リフォームすれば、少人数でも住みやすい家にできるでしょう。さらに、子どもが家を受け継ぐときは、もう一度リフォームしてファミリーが住みやすいようにすることもできます。
鉄骨造の家を建てるデメリット
続いて、鉄骨造の家を建てるデメリットを解説します。鉄骨は木材に比べて熱を伝えやすかったり、現場で細かい加工がしにくかったりする特徴があり、そこがデメリットにもつながっています。
木造に比べて気密性・断熱性が低い
鉄骨は、木材に比べて400倍も熱を通しやすい性質を持ちます。そのため、鉄骨造の家は木造と比べると断熱性に劣ることがデメリットです。
ハウスメーカーはこのデメリットを補うために「熱強対策」を実施しています。しかし、メーカーによって差があるため、しっかり確認する必要があります。ハウスメーカーの窓口へ相談に行ったり営業マンからの説明を受けたりすれば、熱強対策についても教えてもらえます。
また、鉄骨は熱によって伸び縮みする性質があるため、木造に比べて気密性能も劣ります。鉄骨造の家も、気密施工を入念に行えば木造に劣らない気密性を持たせることも可能です。しかし、複雑で難易度の高い工事が必要のため、費用と時間がかかります。
住宅の断熱性・気密性を重要視している方は、木造住宅のほうが満足する家づくりができるでしょう。
木造に比べてデザインの自由度が低い
鉄骨造の家は、工場で躯体を大量生産するため、デザインがシンプルで直線的になりがちです。

注文住宅は、施主の希望に沿った設計で家を造れることが大きなメリットです。しかし、鉄骨住宅の場合はデザインの細かい変更がしにくく、メーカーが提示したデザインの中から気に入ったものを選ぶスタイルが多いです。
そのため、「建売住宅と似たような家しかできない」と不満を覚える方もいるでしょう。鉄骨造でもデザインにこだわることは可能ですが、メーカーによっては多額の追加料金がかかります。
デザインにこだわりがある方や、ハウスメーカーが提示している選択肢に不満がある場合は、木造住宅も検討してみましょう。
地震の際に建物が揺れやすい
鉄骨造は地震に耐性がありますが、同時に地震が発生すると建物を揺らして地震の力を逃す性質を持ちます。そのため、大きな地震が発生すると激しく揺れて内部に大きな被害が出る可能性が高いことがデメリットです。
鉄骨造で家を建てる場合は、メーカーの制震対策が重要です。ハウスメーカーを選ぶ際は、制震対策にどれだけ力を入れているかを詳しく確認してください。
なお、木造の家は地震の揺れを吸収することで地震に耐える性質を持ちます。そのため、地震のゆれを感じにくいことがメリットです。
その一方で、地震そのものの衝撃に対しては、鉄骨造のほうが強いです。地震に強い家を建てたい場合は、鉄骨造と木造、それぞれのメリット・デメリットを把握したうえで検討しましょう。
鉄骨造を得意とするハウスメーカー5選
ハウスメーカーには、木造住宅を得意とするところと、鉄骨造を得意とするところがあります。鉄骨造の注文住宅を建築したい場合、鉄骨造を得意とするメーカーを比較してみると、自分の希望にあったメーカーを見つけやすいでしょう。
ここでは、鉄骨造を得意とするハウスメーカーを5つ紹介します。ハウスメーカーを選ぶ際の参考にしてください。
ヘーベルハウス

ヘーベルハウスは、大手ハウスメーカー「旭化成ホームズ」の戸建てブランドです。高い耐久性と耐震性・耐水性を強みとしています。
ヘーベルハウスは鉄骨造のみで、木造住宅は取り扱っていません。したがって、鉄骨造の注文住宅を希望する方は要チェックのハウスメーカーです。
また、ヘーベルハウスは日本ではじめて二世帯住宅を造ったハウスメーカーです。二世帯住宅に関する豊富なノウハウがあるため、二世帯住宅を建てたい方に適しています。
ヘーベルハウスの構造躯体には、次の3種類があります。
- 軽量鉄骨のハイパワード制震ALC構造(軽量鉄骨・40坪までの2階建てに推奨)
- 重鉄・システムラーメン構造(重量鉄骨・3階建て、防火地域に建てる家に推奨)
- 重鉄制震・デュアルテックラーメン構造(軽量鉄骨・重量鉄骨のハイブリット・40~60坪の2階建ての家に推奨)
建てたい家の広さやデザインによって最適な構造躯体が異なります。構造躯体についてもっと詳しく知りたい方は、メグリエ(MEGULIE)の「ヘーベルハウスの特徴10選〜すべてがわかる!〜」をチェックしてみてください。
ヘーベルハウスの坪単価は 約105〜115万円/坪です。ハウスメーカーの中では、中くらいの位置づけです。
ヘーベルハウスは鉄骨造のほか、外壁や床に「ヘーベル板」と呼ばれるALCを使用していることが特徴です。

ヘーベル板は軽量で遮音性・耐震性・耐久性が高いメリットがある一方、装飾が造りにくくシンプル過ぎる外観になるデメリットがあります。
セキスイハイム

セキスイハイムは、工場で8割以上の工程を終える「ユニット工法」を取り入れているハウスメーカーです。現場では工場で完成した躯体をくみ上げて完成させるため、工期が短く品質の高い住宅をつくれることが最大のメリットです。

セキスイハイムの躯体は、ユニットを溶接して連結する「ボックスラーメン構造型」を採用しています。この構造型はしなやかさが得られるため、木造同様に地震の揺れを吸収することが可能です。
そして、地震のエネルギーを鉄骨・ボルトを通して地盤に流し、エネルギーを1点に集中しない仕組みにもなっています。
このような構造躯体に加えて、セキスイハイムは強度で揺れを軽減する「高性能外壁」を標準装備としており、構造体の耐震性能を高めていることも特徴です。セキスイハイムは2つの耐震機能を併せて「複合型・地震吸収システム(GAIASSガイアス)」と名付けて強みの一つにしています。
セキスイハイムの坪単価は約95〜105万円/坪で、ハウスメーカーの中では安価な部類に入ります。
メグリエ(MEGULIE)の「セキスイハイムの特徴10選〜すべてがわかる!〜」でも、セキスイハイムの特徴や強みを紹介しているのでチェックしてみてください。
トヨタホーム
トヨタホームの商品には、セキスイハイムと同じユニット工法を用いた「シンセシリーズ」と、鉄骨軸組工法を用いた「エスパシオシリーズ」があります。2025年1月現在、「シンセシリーズ」を主力商品としています。
鉄骨軸組工法とは、鉄骨製の柱や梁で骨組みを作って屋根を支える工法で、木造の在来工法と同じです。耐震性に優れ、大きな空間を作りやすいというメリットがあります。
一方、「シンセシリーズ」は鉄骨ラーメン構造を採用し、住宅品質確保促進法の最高ランクである「耐震等級3」を実現していることが特徴です。
また、トヨタホームはトヨタ自動車のグループ企業です。今まで培ってきた自動車製造の技術も取り入れ、車と家の間で電気を移動できる「エネトリオ」というシステムを導入しています。このシステムを使えば、太陽光発電を利用して発電した電力や深夜電力を車に蓄えられるので、電気代を節約できます。
また、車から部屋へ給電も可能です。車が非常電源代わりになれば、災害時に役立つでしょう。トヨタの電気自動車を所有している方にとってもメリットの大きいシステムです。
トヨタホームの坪単価は約95〜100万円/坪で、ハウスメーカーの中では安価な部類に入ります。
ダイワハウス

ダイワハウスは、次のような商品を扱っています。
- 鉄骨造の住宅:xevo Σ(ジーヴォシグマ)
- 木造住宅:xevo GranWood(ジーヴォグランウッド)・xevo BeWood(ジーヴォビーウッド)
このほか、施主の希望で木造と鉄骨造、どちらでも家を造れる「MARE -希-(マレ)」というブランドがあります。ダイワハウスは鉄骨造と木造どちらでも取り扱っていることが特徴です。

xevo Σ(ジーヴォシグマ)は、独自の技術によって最大3m16cmの天井高がある空間を作ることができ、窓の開口幅も最大7m10cmまで広げられます。大きな空間を取れるのは、構造躯体が強い証拠です。この技術を利用すれば空間設計の自由度が高まり、施主が希望する間取りが作りやすくなります。

また、xevo Σ(ジーヴォシグマ)は震度7クラスの地震が繰り返し発生しても建物が持ちこたえられる「持続型耐震構造」を採用しています。
2016年に発生した熊本地震では、震度7の揺れが2回、震度6強の揺れが2回、震度6弱の揺れが3回発生しました。また、発生する可能性が高まっている南海トラフ地震も、震度7クラスの揺れが複数回発生すると予想されています。震度7の地震が複数回発生しても倒壊しにくい家が建てられれば、安心して生活できるでしょう。
このほか、xevo Σ(ジーヴォシグマ)は「スタンダード断熱」「ハイクラス断熱」「エクストラ断熱」の3段階の断熱を選べます。家を建てる場所や予算等によって必要な断熱性能は変わってきます。家に必要な性能を施主が細かく選べるのは大きなメリットです。
ダイワハウスの坪単価は約110〜135万円/坪と、ハウスメーカーの中では高めです。
ダイワハウスについてもっと詳しく知りたい方は、メグリエ(MEGULIE)の「【2024年最新】ダイワハウスの特徴8選〜すべてがわかる!〜」をチェックしてみましょう。
パナソニックホームズ

パナソニックホームズは、電機メーカーのパナソニックホールディングスのグループ会社であり、鉄骨住宅専門のハウスメーカーです。地震に強く暮らしやすい家という意味の「良家」を理念としています。
パナソニックホームズの商品は、ハウスメーカーの中で唯一、日本で現在出せる最大級の震度である「限界震度」に耐えられる優れた耐震性能を備えていることが強みです。
パナソニックホームズの工法には、次の3種類があります。
- 制震鉄骨軸組構造(HS構法):基本的な工法で建築例が多い
- 大型パネル構造(F構法):HS工法より価格が抑えられる
- 重量鉄骨ラーメン構造(NS構法):最高9階建てが可能で狭小地にも対応
パナソニックホームズの家は、高層ビルにも使われている制震技術「座屈拘束技術」を取り入れており、140回の実働実験に耐え抜いた実績を持ちます。

それに加えて、パナソニックホームズは「地震あんしん保証」を設定し、万が一地震で家が半壊や全壊してしまった場合は保証限度額(5,000万円)を上限に原状回復をしてくれます。

同社の坪単価は約120〜130万円/坪で、鉄骨造住宅の中では高いほうです。
パナソニックホームズについてもっと詳しく知りたい方は、メグリエ(MEGULIE)の「パナソニックホームズ徹底解説(特徴・強み、商品のおすすめ仕様を紹介)」をチェックしてみてください。
ハウスメーカーの選び方のポイント
鉄骨造の家を扱っているハウスメーカーは数多くあるため、ハウスメーカー選びに悩む方も多いでしょう。ここでは、ハウスメーカー選びのポイントを3つ解説します。
ハウスメーカーの強みと自分の建てたい家の希望が合致している
同じ鉄骨造の注文住宅でも、ハウスメーカーごとに特徴や強みが異なります。ハウスメーカーを選ぶ際、施主は自分がどのような家を建てたいか具体的にイメージしてください。そして、イメージや希望に合致しているハウスメーカーを選べば、満足する家づくりができるでしょう。
自分が建てたい家を具体的にイメージするには、施工事例をたくさん見てみることが効果的です。施工事例をたくさんチェックするほど、自分が建てたい家に近いものが見つかりやすくなります。
当サイト「メグリエ(MEGULIE)」では、700件を超える施工事例をサイト内に掲載しています。注文住宅の建築を検討している方は、ぜひ登録して活用してください。
予算内で家を建てられるか
ハウスメーカーによって家の建築費用は異なります。ハウスメーカーを選ぶ際は、予算の上限を定め、その金額内で家を建てられるところを選びましょう。
家を建てる際は、建築費用のほかにもさまざまなところでお金がかかります。住宅ローンを組むとしても、無理のない返済計画を立てることが大切です。
注文住宅を建てると決めたら、家の建築に充てられる予算の上限をはっきりさせましょう。そうすれば、営業マンもアドバイスや提案がしやすくなります。
営業マンとの相性が良いか
満足する家づくりをするためには、営業マンとの相性も大切です。
ハウスメーカーにおいて、営業マンは施主と現場をつなぐ窓口となり、施主と共に住宅づくりを行います。ハウスメーカーが優良でも、営業マンとの相性が悪かったので家作りに不満が残ったというケースも珍しくありません。
ハウスメーカーの規模が大きくなるほど、営業マンの数も増えます。営業マンに相談してみて「この人はちょっと違うかもしれない」と思ったら、遠慮なくその旨を伝えましょう。営業マンとの相性が良ければ、満足いく家作りができる可能性が高まります。
鉄骨造が得意なハウスメーカーを詳しく知りたいなら「メグリエ(MEGULIE)」を活用しよう
鉄骨造が得意なハウスメーカーについてもっと詳しく知りたい、理解を深めたいと思った方は、まかろにおの動画チャンネルと、メグリエ(MEGULIE)の活用がおすすめです。最後に、動画チャンネルとメグリエ(MEGULIE)の概要や利用するメリットを解説します。
YouTube「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」で鉄骨造に関する理解を深める
「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」は、住宅系YouTuber「まかろにお」が運営しているYouTubeチャンネルです。
まかろにおは、大手ハウスメーカーやメガバンクで勤務してきた経験を活かし、ハウスメーカーごとの強みだけでなく弱みまでわかりやすく解説しています。また、どのハウスメーカーにも忖度せず忌憚ない意見を述べる姿勢が評判となり、2025年1月現在、13万人を超える登録者がいます。
「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」では、ハウスメーカーごとの最新情報はもちろん、断熱性・坪単価のランキングなど役立つ情報を数多く配信しています。チャンネル登録して家作りの情報収集に役立ててください。
メグリエ(MEGULIE)に登録してハウスメーカー診断を受ける
当サイト「メグリエ(MEGULIE)」は、まかろにおが運営している注文住宅オンライン相談サービスです。メグリエ(MEGULIE)は、有名ハウスメーカー本社公認サービスであり、各社の優秀な営業マンを紹介できることが強みです。本サービスは無料で利用できます。
会員登録すると、自分の希望をサイト上に公開して営業マンを公募したり、自分で希望する営業マンを選んだりできます。もちろん、まかろにおにも住宅の相談が可能です。また、お気に入りの住宅事例を探し、担当した営業マンに依頼することもできます。
なお、会員登録しなくても3つの質問に答えるだけで、まかろにおが現時点で施主に最適なハウスメーカーを診断してくれる「ハウスメーカー診断」が受けられます。会員登録に迷っている方は、まずは「ハウスメーカー診断」を受けてみてください。
LINE登録でまかろにおにより詳細な相談・依頼をする
LINE会員登録をすると、限定動画やシークレットセミナーなどの告知も受け取れます。
たとえば、利用を検討しているハウスメーカーで鉄骨造の家を実際に建てた方への質問もできます。ぜひLINEで会員登録してみてください。
まとめ
鉄骨造の注文住宅は地震に強く耐久性が高いメリットがある一方、断熱性や気密性が木造に比べて低いといったデメリットもあります。また、同じ鉄骨造でもハウスメーカーごとに特徴や強みがあるため、満足する家作りをするには情報収集が重要です。
まかろにおのYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」を視聴したり、「メグリエ(MEGULIE)」に会員登録してみたりすれば、有益な情報を効率よく集められるだけでなく、まかろにおに相談もできます。ぜひご利用ください。